2007/05/27 14:11:26
最近頻繁に私のブログに登場する”元ヤンS氏”。
園芸部の部長でもあり、元ライダーのS氏に
贅沢な悩みが持ち上がった。
S氏は現在、通勤に雨の日はステップワゴン、
晴れの日はマジェスティ125ccを愛用している。
(バイクに乗っているなら”元ライダー”っていう肩書きにはならないか)

↑運転させてもらったけど、すごい乗りやすい。町乗りに最高。
S氏の友人達から”車検の切れたバイクを譲ってくれる”という話が持ち上がっているとのこと。
しかも3台!それぞれ持ち主は違います。
・CB400SF(マフラーがついてない)
・CB750
・ゼファー(400cc)
いいなあ・・・( ̄¬ ̄) ジュル・・・
S氏との友情関係より持ち上がった話。S氏が貰わなければ中古屋へGO!ってことらしい。
ただ、家庭人のS氏はお金がかかることを懸念している。
車検代から保険代、メンテなどあるだろうし、
なんといっても育ち盛りの子供3人を抱えているので。
私はゼファーに乗りたいなぁ・・・。(〃∀〃;)
これはS氏と意見が一致。
CB400は以前にS氏が乗っていたものらしいので
やはり未経験のものが欲しいらしい。
CB750は、S氏も大型二輪免許を持っていないので
S氏:”とりにいっちゃうか???フフフ ( ̄+ー ̄)キラーン”
なんて話もでてきて、頭の中で電卓叩いているようです。
私も乗りた~いo(^∇^)o !CB750!(会社敷地内においてですが)
・・・そして、その答えは、迎える本日
”日本ダービー”だっ!!!
S氏はこれに掛けております!
なんといっても馬券の賞金で
マジェスティを購入したという実績あり。
ただ、ここのところ全く当たっていないようですが。
どうなる?本日3時40分!
神様、どうか私にゼファー、もしくはCB750乗らせておくれ~!!

↑っていうか、S氏は何の馬にかけたのかしら?
園芸部の部長でもあり、元ライダーのS氏に
贅沢な悩みが持ち上がった。
S氏は現在、通勤に雨の日はステップワゴン、
晴れの日はマジェスティ125ccを愛用している。
(バイクに乗っているなら”元ライダー”っていう肩書きにはならないか)

↑運転させてもらったけど、すごい乗りやすい。町乗りに最高。
S氏の友人達から”車検の切れたバイクを譲ってくれる”という話が持ち上がっているとのこと。
しかも3台!それぞれ持ち主は違います。
・CB400SF(マフラーがついてない)
・CB750
・ゼファー(400cc)
いいなあ・・・( ̄¬ ̄) ジュル・・・
S氏との友情関係より持ち上がった話。S氏が貰わなければ中古屋へGO!ってことらしい。
ただ、家庭人のS氏はお金がかかることを懸念している。
車検代から保険代、メンテなどあるだろうし、
なんといっても育ち盛りの子供3人を抱えているので。
私はゼファーに乗りたいなぁ・・・。(〃∀〃;)
これはS氏と意見が一致。
CB400は以前にS氏が乗っていたものらしいので
やはり未経験のものが欲しいらしい。
CB750は、S氏も大型二輪免許を持っていないので
S氏:”とりにいっちゃうか???フフフ ( ̄+ー ̄)キラーン”
なんて話もでてきて、頭の中で電卓叩いているようです。
私も乗りた~いo(^∇^)o !CB750!(会社敷地内においてですが)
・・・そして、その答えは、迎える本日
”日本ダービー”だっ!!!
S氏はこれに掛けております!
なんといっても馬券の賞金で
マジェスティを購入したという実績あり。
ただ、ここのところ全く当たっていないようですが。
どうなる?本日3時40分!
神様、どうか私にゼファー、もしくはCB750乗らせておくれ~!!

↑っていうか、S氏は何の馬にかけたのかしら?
2007/05/24 19:31:51
何かと忙しい日々が続いていて、心も疲れる今日この頃。
そんな私を癒してくれる会社の建物の裏で行われる”園芸部”の活動。
先日芽生えた小さな大葉たちの成長を温かく見守っていたのだが、
な、なんと!!!!
新芽を全てナメクジに食べられた(┳◇┳)
やはり、人間が好むものは虫も好むのよね・・・。
とても悲しかった・・・(;´д` ) トホホ。
鉢植えに種を蒔きなおし、見守ることにした。

再び、芽が出た♪
写真の中ではひとつだけだが、
昨日から今日にかけて鉢の中で芽がたくさん出てきた。
(=´∇`=)う、うれしい。
そういえば、先日種をまいた三つ葉は失敗したようで
(乾燥させてしまうといけないらしい)
新たにさやいんげんを植えた。
これは乾燥にも比較的強く、初心者向けらしい。

大きくなれよ~\( ^o^ )/
パセリの苗も順調に育っております。
そして、元ヤンS氏(園芸部長)のミョウガたちも

すくすくと育っているようで。
自然ってすばらしい♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン
日々の楽しみがまたひとつ増えていくのである。

↑バイクネタではありませんが・・・。
そんな私を癒してくれる会社の建物の裏で行われる”園芸部”の活動。
先日芽生えた小さな大葉たちの成長を温かく見守っていたのだが、
な、なんと!!!!
新芽を全てナメクジに食べられた(┳◇┳)
やはり、人間が好むものは虫も好むのよね・・・。
とても悲しかった・・・(;´д` ) トホホ。
鉢植えに種を蒔きなおし、見守ることにした。


再び、芽が出た♪
写真の中ではひとつだけだが、
昨日から今日にかけて鉢の中で芽がたくさん出てきた。
(=´∇`=)う、うれしい。
そういえば、先日種をまいた三つ葉は失敗したようで
(乾燥させてしまうといけないらしい)
新たにさやいんげんを植えた。
これは乾燥にも比較的強く、初心者向けらしい。

大きくなれよ~\( ^o^ )/
パセリの苗も順調に育っております。
そして、元ヤンS氏(園芸部長)のミョウガたちも

すくすくと育っているようで。
自然ってすばらしい♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ルンルン
日々の楽しみがまたひとつ増えていくのである。

↑バイクネタではありませんが・・・。
2007/05/14 00:15:04
5月12日(土)
最近は土曜日の午前中にバイクで出かけて早々に引き上げるのが
定番となってきた。
そして今週も再び同じルートで奥多摩湖?というのもつまらないので
甲州街道より奥多摩湖へ抜けることにした。
ルートは甲州街道(国道20号)→鶴峠(県道18号)→
丹波山村より国道411号に入り奥多摩湖へ。
そして、実家で朝ごはん。(^~^)モグモグ
まさに朝練のようである。
AM6:00すぎに府中を出て甲州街道をひたすら西へ。
甲州街道から鶴峠へ入りま~す。(^◇^)/

↑のどかな風景が続く。
鶴峠は331ツーの時に通過したルートの一部と重なる。
キョロ(・.・ )( ・.・)キョロ
あれから約1ヶ月半ぐらい経ち、エストレアにもだいぶ慣れてきたなあとしみじみ思う。
あのツーがホントの意味でのバイク公道デビューだったからねえ(≧∇≦)>
改めて考えると恐ろしい・・・(?)
そしてそんな私の参加を認めてくれた778さん、771さん、そして温かく見守ってくれた参加者の方に再び感謝!m(_ _)m
鶴峠は、道が狭い部分もあり、見通しの悪い箇所もあったので
ちょっと油断できない(;゜0゜) ぎく
小菅村近くになると道も広くなり、ワインディングが楽しめそうだった。
バイクやら車やらのブレーキの後もたくさん残ってたし。
みなさん、考えることは一緒だね。
ところで楽しめそうだった・・・って?
先週、箱根ツーで調子に乗って”ちょっとうまくなったかも~♪”
なんて浮かれていたが、あれは
ああ、勘違い( ̄_ ̄|||)どよ~ん
時々はうまくカーブを抜けるのだが、
大半は元の自分のヨロヨロ走りだった(;´д` ) トホホ
ニーグリップも意識してたんだけど・・・。
やはり、うまい人の後ろを見ながら走行すると
自然に体でリズムがとれるのかも。
「一人では上達しない」って778さんも言ってたしね。

↑山梨へ抜ける411号あたりは今が新緑の見ごろ。

↑この日も奥多摩湖はきれいだった。
奥多摩周遊道路付近では「ブォォン、ブォォン、ブォォォン!!」と
ライダーのみなさんがかっ飛ばす音が響いてたけど、
・・・白バイ&パトカーがそちらへ向かってるぞ~(;^_^ A
”交通安全週間”ってワケじゃないけど、命のためにもスピードはほどほどにしておきましょうね。

↑まだまだこれからですよ~。ぽちっと。
最近は土曜日の午前中にバイクで出かけて早々に引き上げるのが
定番となってきた。
そして今週も再び同じルートで奥多摩湖?というのもつまらないので
甲州街道より奥多摩湖へ抜けることにした。
ルートは甲州街道(国道20号)→鶴峠(県道18号)→
丹波山村より国道411号に入り奥多摩湖へ。
そして、実家で朝ごはん。(^~^)モグモグ
まさに朝練のようである。
AM6:00すぎに府中を出て甲州街道をひたすら西へ。
甲州街道から鶴峠へ入りま~す。(^◇^)/


↑のどかな風景が続く。
鶴峠は331ツーの時に通過したルートの一部と重なる。
キョロ(・.・ )( ・.・)キョロ
あれから約1ヶ月半ぐらい経ち、エストレアにもだいぶ慣れてきたなあとしみじみ思う。
あのツーがホントの意味でのバイク公道デビューだったからねえ(≧∇≦)>
改めて考えると恐ろしい・・・(?)
そしてそんな私の参加を認めてくれた778さん、771さん、そして温かく見守ってくれた参加者の方に再び感謝!m(_ _)m
鶴峠は、道が狭い部分もあり、見通しの悪い箇所もあったので
ちょっと油断できない(;゜0゜) ぎく
小菅村近くになると道も広くなり、ワインディングが楽しめそうだった。
バイクやら車やらのブレーキの後もたくさん残ってたし。
みなさん、考えることは一緒だね。
ところで楽しめそうだった・・・って?
先週、箱根ツーで調子に乗って”ちょっとうまくなったかも~♪”
なんて浮かれていたが、あれは
ああ、勘違い( ̄_ ̄|||)どよ~ん
時々はうまくカーブを抜けるのだが、
大半は元の自分のヨロヨロ走りだった(;´д` ) トホホ
ニーグリップも意識してたんだけど・・・。
やはり、うまい人の後ろを見ながら走行すると
自然に体でリズムがとれるのかも。
「一人では上達しない」って778さんも言ってたしね。

↑山梨へ抜ける411号あたりは今が新緑の見ごろ。

↑この日も奥多摩湖はきれいだった。
奥多摩周遊道路付近では「ブォォン、ブォォン、ブォォォン!!」と
ライダーのみなさんがかっ飛ばす音が響いてたけど、
・・・白バイ&パトカーがそちらへ向かってるぞ~(;^_^ A
”交通安全週間”ってワケじゃないけど、命のためにもスピードはほどほどにしておきましょうね。

↑まだまだこれからですよ~。ぽちっと。
2007/05/12 14:46:30
最近、会社で”園芸部”ができた。
会社の裏で栽培しましょ♪ってこと。
ちなみに部長はSさん(元ヤン○ー)。
部員はパートのマダムことカキピーとワタクシの二人で合計三人。
先週植えた大葉の芽がついに出た!
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ

Sさんもカキピーも家庭人。そして私も妹と二人暮らし。
最初は節約目的で始めたのだが意外に楽しい。
そして、カワイイ(=´∇`=)
サボテンも枯らしてしまうこの私ですが、
結構ハマッてます。
他に

↑パセリの苗や

↑まだ芽が出ませんがミョウガも植えてみた。
主に土をひっくりかえすのはSさんの仕事。

↑こんなのもチャレンジしてみようかと。
本日のソロツー帰り、バイクを会社に戻しに行った時に
Sさんがいたので二人で三つ葉を植えてみました。

早く芽が出ておくれ~o(^o^o)(o^o^)o ワクワク

↑バイクネタではありませんので気が向いたらポチッと。
会社の裏で栽培しましょ♪ってこと。
ちなみに部長はSさん(元ヤン○ー)。
部員はパートのマダムことカキピーとワタクシの二人で合計三人。
先週植えた大葉の芽がついに出た!
ワーイ。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。ワーイ


Sさんもカキピーも家庭人。そして私も妹と二人暮らし。
最初は節約目的で始めたのだが意外に楽しい。
そして、カワイイ(=´∇`=)
サボテンも枯らしてしまうこの私ですが、
結構ハマッてます。
他に

↑パセリの苗や

↑まだ芽が出ませんがミョウガも植えてみた。
主に土をひっくりかえすのはSさんの仕事。

↑こんなのもチャレンジしてみようかと。
本日のソロツー帰り、バイクを会社に戻しに行った時に
Sさんがいたので二人で三つ葉を植えてみました。


早く芽が出ておくれ~o(^o^o)(o^o^)o ワクワク

↑バイクネタではありませんので気が向いたらポチッと。
2007/05/11 00:27:25
5月5日
この日は771さんと「謎(?)の女子ツー」
なんでも”すごい人 Tさん”が来るらしい。
しかも目的地は「箱根」!!!
実は30日にドライブで「箱根・芦ノ湖スカイライン」に行ったのだが、
結構ワインディングが盛りだくさんだった気がする・・・( ̄~ ̄;)??
果たして自分はついていけるのか、とても心配だった。
当日は、ワタクシ、なんとデジカメを忘れてしまったので
771さんのブログのほうで詳しくはご堪能あれ。
参加メンバーはTさんと771さん&778さん、そして私。
八王子付近で771さん&778さんと合流し、
目指すは箱根新道入り口の「箱根口」。
目的地に着く途中で”私のバイクのエンジン付近のネジが
ゆるんでいた”というアクシデントもあり、少々遅刻ぎみの到着。
(す、すいませんm(_ _)m )
Tさんにはじめてお会いできました!!
Tさんは「CB1000」というバイクで登場。
バイク知識のないオイラでもこれは分かるぞ~( ̄ー+ ̄)キラーン
・・・つうか、デカイ( ̄Д ̄;)
なんといってもオイラのエストレアの4倍のエンジンだからね(^_^;)
さっそく講義が始まった。
いろいろな視点からご指導いただきましたが
その辺りは771さんのブログにアップしてあるとおり。
説明を聞いて気がついたのだが、
スキーと同じ!!!キラーン d(-_☆)
ということ。
スキーにおいても高速大まわりになると相当な加重が下半身にかかり、
その加重をかけるために必要な適正ポジションが必要とされる。
この状態を維持するには脚力及び腹筋もかなり大切。
スキーのターンは外足加重だけでなく、内足の加重もポイントとなるのだが
これはバイクでいうとニーグリップに繋がるのではなかろうか?
ニーグリップ&加重→カーブにおける安定性
という方程式が頭の中でひらめいた!
なるほど!!( ̄- ̄)ゞ
箱根新道を走る前にご指導いただいたので
なんと走りやすいこと!
C= C=C= C= C= (((((( *≧∇)ノノノキャー
今まで、自分の運転がハンドル操作のみに頼っていたということに
初めて気がついた。
さすが、センセイ!世界が変わったぞ~(* ̄∇ ̄*)
箱根新道を抜け、大観山で一息ついた後は伊豆スカイラインを抜けて
富士見パークウェイへ。
ここでも、熱きタンデムご指導が(゜▽゜;)
Tさんが私のエストレアに乗り、私が後ろにタンデム。
カーブラインで私のバイクを倒す倒す!!
私のバイクってこんなに倒せるのねぇぇぇ(*0*;)☆
びっくりです( ̄ェ ̄;)
富士見スカイライン堪能の後は、778さんご愛用の淡島付近の
お食事処「やまや」でお昼ご飯を堪能(^~^)モグモグ
アジのタタキ定食と桜海老のかきあげ、最高だった!
ちょこっと一眠りして、その後、来た道を逆戻りして箱根口で解散。
今日は本当に勉強になった一日だった。
皆さん、楽しい一日をありがとう!O(≧∇≦)O
また今週も奥多摩いっちゃうぞ~(?)

↑日々進歩です。
この日は771さんと「謎(?)の女子ツー」
なんでも”すごい人 Tさん”が来るらしい。
しかも目的地は「箱根」!!!
実は30日にドライブで「箱根・芦ノ湖スカイライン」に行ったのだが、
結構ワインディングが盛りだくさんだった気がする・・・( ̄~ ̄;)??
果たして自分はついていけるのか、とても心配だった。
当日は、ワタクシ、なんとデジカメを忘れてしまったので
771さんのブログのほうで詳しくはご堪能あれ。
参加メンバーはTさんと771さん&778さん、そして私。
八王子付近で771さん&778さんと合流し、
目指すは箱根新道入り口の「箱根口」。
目的地に着く途中で”私のバイクのエンジン付近のネジが
ゆるんでいた”というアクシデントもあり、少々遅刻ぎみの到着。
(す、すいませんm(_ _)m )
Tさんにはじめてお会いできました!!
Tさんは「CB1000」というバイクで登場。
バイク知識のないオイラでもこれは分かるぞ~( ̄ー+ ̄)キラーン
・・・つうか、デカイ( ̄Д ̄;)
なんといってもオイラのエストレアの4倍のエンジンだからね(^_^;)
さっそく講義が始まった。
いろいろな視点からご指導いただきましたが
その辺りは771さんのブログにアップしてあるとおり。
説明を聞いて気がついたのだが、
スキーと同じ!!!キラーン d(-_☆)
ということ。
スキーにおいても高速大まわりになると相当な加重が下半身にかかり、
その加重をかけるために必要な適正ポジションが必要とされる。
この状態を維持するには脚力及び腹筋もかなり大切。
スキーのターンは外足加重だけでなく、内足の加重もポイントとなるのだが
これはバイクでいうとニーグリップに繋がるのではなかろうか?
ニーグリップ&加重→カーブにおける安定性
という方程式が頭の中でひらめいた!
なるほど!!( ̄- ̄)ゞ
箱根新道を走る前にご指導いただいたので
なんと走りやすいこと!
C= C=C= C= C= (((((( *≧∇)ノノノキャー
今まで、自分の運転がハンドル操作のみに頼っていたということに
初めて気がついた。
さすが、センセイ!世界が変わったぞ~(* ̄∇ ̄*)
箱根新道を抜け、大観山で一息ついた後は伊豆スカイラインを抜けて
富士見パークウェイへ。
ここでも、熱きタンデムご指導が(゜▽゜;)
Tさんが私のエストレアに乗り、私が後ろにタンデム。
カーブラインで私のバイクを倒す倒す!!
私のバイクってこんなに倒せるのねぇぇぇ(*0*;)☆
びっくりです( ̄ェ ̄;)
富士見スカイライン堪能の後は、778さんご愛用の淡島付近の
お食事処「やまや」でお昼ご飯を堪能(^~^)モグモグ
アジのタタキ定食と桜海老のかきあげ、最高だった!
ちょこっと一眠りして、その後、来た道を逆戻りして箱根口で解散。
今日は本当に勉強になった一日だった。
皆さん、楽しい一日をありがとう!O(≧∇≦)O
また今週も奥多摩いっちゃうぞ~(?)

↑日々進歩です。
2007/05/09 19:32:29
さてさて、小菅村で一息ついたところで
帰路に向かうことに。
昼から用事があるので、早々に引き上げねば。
途中、青梅の実家の近くを通過することに
なったのだが、時刻は午前10時前。
ぐうぅぅぅぅ・・・・・ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛?
お腹がとても空いてきた。
そういえば、昨日の夜もあまり食べてなかったな。
実家でご飯食べたいなあ(⌒┐⌒) じゅる
しかし・・・今日はバイクだ。
私はまだ実家にバイクを持ち帰ったことがない。
両親、とくに母がとてもバイクを嫌がっている。
心配してくれてるんだよね。
父には先月遠くからチラッと見てもらったことがある。
→詳細はコチラ
どうやら父の方は諦めがついてきたようだ。
どうしよう(- .-)ヾ ポリポリ
いつかは見せたいけれど、でもいきなり現れたら
びっくりして血圧上がっちゃうかなあ?
・・・でも、お腹がすいた・・・・( ̄~ ̄;) ウーン
ということで空腹には勝てず、フラ~っと寄ってしまった!!!
ケロ: 「やあ (^o^)/!」
「はじめまして!私のバイクですよ~!」
恐る恐る実家に寄ると思いのほか、父も母も笑顔で温かく受け入れてくれた。
父: 「暴走族がやってきた(´Д`) ハゥー」
・・・お父さん、バイク乗っている人が全員暴走族とは限りませんよ(^-^; ・・・
母: 「誰が来たのかと思ったわよ~ε- (ー ^ ) フッ」
母も、とうとう目の前に見せられて諦めたみたいだ。
よかった。なんとか認めてもらえたようで v(≧∇≦)v
朝ごはんをちゃっかり頂き、お腹も満足したところで
時間もないので退散しますか。←かなり自分勝手
帰るときには父と母が見送ってくれた。
とりあえず、バイクには賛成していないようだが否定も
されなかったので、まあいっか。
ただ、帰り際の母の一言。
母: 「・・バイクなんて乗っているようじゃ、まだまだヨメに
行きそうにないわね・・・(-。-;) ボソッ」
・・・聞こえない、聞こえない (;^_^ A 。
す、すいませんね、できの悪いムスメで。
ま、いつか期待しててください(笑)
(ホントかな~?)

↑楽しいバイクライフにポチッと。
帰路に向かうことに。
昼から用事があるので、早々に引き上げねば。
途中、青梅の実家の近くを通過することに
なったのだが、時刻は午前10時前。
ぐうぅぅぅぅ・・・・・ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛?
お腹がとても空いてきた。
そういえば、昨日の夜もあまり食べてなかったな。
実家でご飯食べたいなあ(⌒┐⌒) じゅる
しかし・・・今日はバイクだ。
私はまだ実家にバイクを持ち帰ったことがない。
両親、とくに母がとてもバイクを嫌がっている。
心配してくれてるんだよね。
父には先月遠くからチラッと見てもらったことがある。
→詳細はコチラ
どうやら父の方は諦めがついてきたようだ。
どうしよう(- .-)ヾ ポリポリ
いつかは見せたいけれど、でもいきなり現れたら
びっくりして血圧上がっちゃうかなあ?
・・・でも、お腹がすいた・・・・( ̄~ ̄;) ウーン
ということで空腹には勝てず、フラ~っと寄ってしまった!!!
ケロ: 「やあ (^o^)/!」
「はじめまして!私のバイクですよ~!」
恐る恐る実家に寄ると思いのほか、父も母も笑顔で温かく受け入れてくれた。
父: 「暴走族がやってきた(´Д`) ハゥー」
・・・お父さん、バイク乗っている人が全員暴走族とは限りませんよ(^-^; ・・・
母: 「誰が来たのかと思ったわよ~ε- (ー ^ ) フッ」
母も、とうとう目の前に見せられて諦めたみたいだ。
よかった。なんとか認めてもらえたようで v(≧∇≦)v
朝ごはんをちゃっかり頂き、お腹も満足したところで
時間もないので退散しますか。←かなり自分勝手
帰るときには父と母が見送ってくれた。
とりあえず、バイクには賛成していないようだが否定も
されなかったので、まあいっか。
ただ、帰り際の母の一言。
母: 「・・バイクなんて乗っているようじゃ、まだまだヨメに
行きそうにないわね・・・(-。-;) ボソッ」
・・・聞こえない、聞こえない (;^_^ A 。
す、すいませんね、できの悪いムスメで。
ま、いつか期待しててください(笑)
(ホントかな~?)

↑楽しいバイクライフにポチッと。
2007/05/09 00:49:27
G.Wもあっというまに終わってしまった(;´д` ) トホホ
その間、エストレアで出かけたのは2日間♪
まずは点検の後、4月29日。
奥多摩を越えて、山梨県小菅村まで行ってみました(‐^▽^‐)
29日もとても天気がよく、朝、6時30分過ぎに出発!!
20号から奥多摩街道、吉野街道を通過し、途中で橋をわたって
青梅街道へ抜ける。

↑いい眺め~ヘ(*^0^*)v
時間が早かったおかげで、車も少なくスムーズに奥多摩湖へ着いた。

↑奥多摩湖に山々がきれいに写っていた(^▽^)
ダムの近くのパーキングには既にライダーがたくさん集まっていて
みなさん、それぞれ休憩中。
私はさらに奥地へと足を運び、ライダーの皆さんの好む(?)奥多摩周遊道路を横目に小菅村へ。
しばらくすると・・・おやっ(・・?)
見上げてみると、何か飛んでる。

何じゃ?('◇')?

お、鯉のぼりだ~!
小菅村では5月4日に行われる「多摩源流まつり」に向けて鯉のぼりが
飾られているとのこと。

↑近くに行ってみた(个_个) ジッ~。
自然の中で、気持ちよさそうに泳いでいました。

さて、今日は帰りますか。昼から予定もありますし。
カーブが続く奥多摩湖周辺の道だけど、昔からよく来ているので
なんとなく安心。
減速するにあたってとくにリアブレーキを意識してみた。
こんな感じでいいのかしらん?
やはり、単独だとうまくいってるのかどうか
わからないもんです。
まだまだ未熟者なり。

その間、エストレアで出かけたのは2日間♪
まずは点検の後、4月29日。
奥多摩を越えて、山梨県小菅村まで行ってみました(‐^▽^‐)
29日もとても天気がよく、朝、6時30分過ぎに出発!!
20号から奥多摩街道、吉野街道を通過し、途中で橋をわたって
青梅街道へ抜ける。


↑いい眺め~ヘ(*^0^*)v
時間が早かったおかげで、車も少なくスムーズに奥多摩湖へ着いた。

↑奥多摩湖に山々がきれいに写っていた(^▽^)
ダムの近くのパーキングには既にライダーがたくさん集まっていて
みなさん、それぞれ休憩中。
私はさらに奥地へと足を運び、ライダーの皆さんの好む(?)奥多摩周遊道路を横目に小菅村へ。
しばらくすると・・・おやっ(・・?)
見上げてみると、何か飛んでる。

何じゃ?('◇')?

お、鯉のぼりだ~!
小菅村では5月4日に行われる「多摩源流まつり」に向けて鯉のぼりが
飾られているとのこと。


↑近くに行ってみた(个_个) ジッ~。
自然の中で、気持ちよさそうに泳いでいました。

さて、今日は帰りますか。昼から予定もありますし。
カーブが続く奥多摩湖周辺の道だけど、昔からよく来ているので
なんとなく安心。
減速するにあたってとくにリアブレーキを意識してみた。
こんな感じでいいのかしらん?
やはり、単独だとうまくいってるのかどうか
わからないもんです。
まだまだ未熟者なり。

|ホーム|